七草がゆ。
こんにちは^^
今日も寒いですね(*-゛-) ウ~ン ←また決まり文句発令(;・∀・)毎回毎回失礼します。
昨日は七草がゆ作りました♪
(あくまでもイメージ画像です・・・ご勘弁を^^)
昨日ネットで読んでいてビックリしたのですが, 七草がゆが中国からやってきた風習だということ・・・知りませんでした( ̄∇ ̄)
【文献より】
七種粥の風習は、中国から伝わったものです。
中国では七日がひとつの節目とされていましたが、この七日は人を占う日「人日(じんじつ)」と言って 、七種の野菜をあたたかい汁物に入れた「七種菜羹」を食すことによって、邪気を払うという習慣がありました。
それが日本に伝わり、平安時代のころに七種粥を食べるというならわしがはじまったと考えられています。
当時は一月十五日頃に行われ、粥に入れられていたものも今の野菜とは違い、胡麻や小豆など七種の穀物だったとされています。
年代は諸説ありはっきりしませんが、やがて七種の穀物のほかに季節の野菜を入れるようになり、それが室町時代の初めごろには現在の七種に変わったと考えられています。
さらに江戸時代の頃になると武家や庶民にも定着し、幕府の公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行うようになり、その風習が現在まで続いています。
良い勉強になった, と思い忘れないように努めよう・・・そう思った次第です^^
寒い冬・・・今年は特に寒いと思うのですが, やはり温かい食べ物で乗り越えたいですよね^^
お昼からは・・・編み物頑張って(〃ー〃)v
夕食は何にしようかな~(・◇・)?
まっ, 今からのんびり考えながら編み物します♪
皆様も・・・お風邪召されないようにされてくださいね(。・∇-)(-∇・。)ネ~♪
関連記事