スポンサーサイト
上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。
2010年01月08日
冷蔵庫そうじ。
今夜は結局, あまり創造心働かず・・・(いつもという話多数(`・ω・´)

今夜のおかずは相成りました・・・↓
(1)お粥(セリ入り)←昨日の七草がゆを作った時に残ったセリを使って・・・
(2) 湯豆腐←またかい(;・∀・)
でも今回は, 出汁に味をつけてその中にお豆腐を入浴〜

一度温めた後に, 2時間ほどおいて味がしみるように私なりに工夫いたしました・・・(〃ー〃)v

(3) サニーレタス・トマト ←冷蔵庫でおねんねしていました

(4) 包子(パオズ) ← 冷蔵庫でおねんねしたいたのを温めました

個人的に一番気に入ったのは・・・湯豆腐でした(*≧m≦*)ぷぷっ♪
寒い日は・・・何日湯豆腐が続いても私はいいんだけどな〜(≧ω≦)
今夜もゆっくりいたしとうございまする・・・☆

2010年01月08日
七草がゆ。
こんにちは^^
今日も寒いですね(*-゛-) ウ~ン ←また決まり文句発令(;・∀・)毎回毎回失礼します。
昨日は七草がゆ作りました♪

(あくまでもイメージ画像です・・・ご勘弁を^^)
昨日ネットで読んでいてビックリしたのですが, 七草がゆが中国からやってきた風習だということ・・・知りませんでした( ̄∇ ̄)
【文献より】
七種粥の風習は、中国から伝わったものです。
中国では七日がひとつの節目とされていましたが、この七日は人を占う日「人日(じんじつ)」と言って 、七種の野菜をあたたかい汁物に入れた「七種菜羹」を食すことによって、邪気を払うという習慣がありました。
それが日本に伝わり、平安時代のころに七種粥を食べるというならわしがはじまったと考えられています。
当時は一月十五日頃に行われ、粥に入れられていたものも今の野菜とは違い、胡麻や小豆など七種の穀物だったとされています。
年代は諸説ありはっきりしませんが、やがて七種の穀物のほかに季節の野菜を入れるようになり、それが室町時代の初めごろには現在の七種に変わったと考えられています。
さらに江戸時代の頃になると武家や庶民にも定着し、幕府の公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行うようになり、その風習が現在まで続いています。
良い勉強になった, と思い忘れないように努めよう・・・そう思った次第です^^
寒い冬

お昼からは・・・編み物頑張って(〃ー〃)v
夕食は何にしようかな~(・◇・)?
まっ, 今からのんびり考えながら編み物します♪
皆様も・・・お風邪召されないようにされてくださいね(。・∇-)(-∇・。)ネ~♪

2009年12月25日
初めて挑戦♪
毎年, クリスマスケーキはお店で予約していた私。
今年は
「どうしようかな~?」
と思っているうちに刻々と時は過ぎ・・・。
一大決心。(私にとっては)
クリスマスケーキ手作り作戦。
ハンドミキサーを実は持っていなかったので, スポンジケーキに挑戦した事がなかったので緊張(^_^;)
正直・・・食べてみるまでうまくできたのかどうなのかわからず。
でも怖かったので, 2つスポンジケーキ作ったのです。
すると, なぜか母が参上~( ̄∇ ̄)
「いいんじゃないの?1つちょうだい~」
と言われ, 慌てて実家用にデコレーションしてお渡し・・・。
私のうちのケーキはこんなんなりました。

【飾り付け担当者より】
バラをイメージして飾り付けしたよ~。
だそうです
でも, ちょっと自信がでたので・・・来年も手作りケーキにしちゃおうかな^^


素敵な時間をおすごしください・・・☆
今年は
「どうしようかな~?」
と思っているうちに刻々と時は過ぎ・・・。
一大決心。(私にとっては)
クリスマスケーキ手作り作戦。
ハンドミキサーを実は持っていなかったので, スポンジケーキに挑戦した事がなかったので緊張(^_^;)
正直・・・食べてみるまでうまくできたのかどうなのかわからず。
でも怖かったので, 2つスポンジケーキ作ったのです。
すると, なぜか母が参上~( ̄∇ ̄)
「いいんじゃないの?1つちょうだい~」
と言われ, 慌てて実家用にデコレーションしてお渡し・・・。
私のうちのケーキはこんなんなりました。
【飾り付け担当者より】
バラをイメージして飾り付けしたよ~。
だそうです

でも, ちょっと自信がでたので・・・来年も手作りケーキにしちゃおうかな^^


素敵な時間をおすごしください・・・☆